ホームページは作って終わりでは「もったいない!」
- ホームページに来てもらったのにお客様が増えない。
- 「決定力」のあるホームページを作りたい。
- 開業するのはいいが、どんなホームページにすればいいのかわらからない。
- 「ここがいい!」と思えるホームページにしたい。
「売上」につながりにくいホームページとは
-
オリジナリティ
-
ホームページ制作において最もご注文が多いのがオリジナリティのあるデザインです。もちろんデザインは、あなたの会社・店の印象を決める大事なファクターです。しかし、オリジナリティーを追求しぎると「独りよがり」のデザインになってしまいます。そして、お客様はそれを見抜きます。
-
動きが多い
-
ホームページの可能性がぐっと広がったことで「動きが多いホームページ」が数多くあります。動きがあるとわくわくしますよね?しかし、わくわくする気持ちばかりを追いかけ、動きを優先してしまうとお客様が知りたい情報が見にくくなってしまいます。何を伝えたいのか、お客様はなにを知りたいのかを優先したホームページが必要です。
「知りたい」を「知ることができる」ホームページ
- 決定力
- 売上
売上に繋がるホームページとは「決定力」のあるホームページです。では決定力のあるホームページとはなんでしょうか。それはお客様の「知りたい」をいち早く「知ることができる」ホームページです。そのためにはお客様にとって「見やすいデザイン・わかりやすい構造」を理解し、ホームページ上に調和することが大切です。テキストにおいても、お客様の「悩み・要望」はどのようなものなのかを考え、専門用語ばかり使わずにわかりやすい言葉で伝えることで、ただのホームページが「決定力」のあるホームページに変わります!
ホームページ制作事例※タイアップ含む
ホームページ制作の流れ
STEP.2
打ち合わせ
ページの構成案とデザイン案について説明
内部SEO対策のための、ターゲット層の選定
今後のホームページ管理について
これらを決定した後、予算の提示
予算にご納得いただき、注文書の内容に理解いただき次第作成開始
STEP.3
作成開始
トップページのデザイン案作成
下層ページのデザイン案作成
テキストの挿入※テキストは考えていただく場合が多いです。
デザイン案の了承をいただく
写真撮影
トップページのコーディング
下層ページのコーディング
コーディングしたページの了承をいただく
